高金利通貨スワップさや取りのリスク
初めに
今に始まった事ではないがFXトレードにおいて業者間のスワップポイントの違いによるスワップのさや取り手法と言うものがある
どのサイトを見てもリスクがほとんどなく儲かる的な事が書いてあるのでリスクについて書いてみようと思ったしだい
スワップさや取りとは?
スワップさや取りとは特に高金利通貨において買いスワップと売りスワップが業者間で差がある為に可能となる手法だ
説明がめんどくさいので【スワップさや取り トルコリラ】で検索して一番上に表示されたサイトから引用する
引用元 通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!
------------------------------
サヤ取りとは、二つのFX会社を使って売買両方のポジションを持ち、スワップポイントの差額だけを得る投資法。
具体的には・・・
・買いスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを持つ
・売りのマイナススワップが安いFX会社で売りポジションを持つ
というのがポイント。
------------------------------
業者間のスワップについても載せておく
まとめている所があったのでこれも引用する
引用元 トルコリラ円サヤ取り スワップポイントランキング

1万通貨で買いスワップ最高値が122円(小数点以下省く)
1万通貨で売りスワップ最低値が-100円となる
なぜ業者間でスワップが違うのか
以前ブログ記事で計算したものがあるので載せる↓
------------------------------
今の為替レートと政策金利をかけて利率を出すとちょこちょこ買いスワップが少なめの業者がある
特に高金利通貨で
トルコリラ円で計算してみる(政策金利日本0.1%、トルコ24%とする)
2万700円(1000通貨)x(24%-0.1%)÷365≒13.55円
今使っている業者はトルコリラ円で1000通貨あたりスワップ13円付きますか?と
ドル円でこの計算をすると7円くらいなので良いところへいっている会社が多い
何が言いたいかと言えば買い玉の多い高金利通貨はスワップを下げる事でよりFX会社の利益になるという事
スワップさやどりが出来る理由はまともなレートでやってる会社とわざとレートを下げて利益を増やしている会社があるから
逆に言えば売りで入るとその差額分FX会社は損をする
------------------------------
要約して書くと買いポジションが多いから買いスワップを縮小するとその金利差分業者が儲かるから減らしているという事
実際どれくらいの利回りなのか
先ほど引用した本日のスワップポイントの比較表で計算してみる
122円(買いスワップ最大)-100円(売りスワップ最低)=22円(1万通貨あたりの1日の利益)となる
次に本日のトルコリラのレートは約21.3円となる(2018/11/22現在)
22円(1万通貨あたりの1日の利益)x365日÷21万3000円(トルコリラ1万通貨の価格)x100≒3.76%(年率)となる
レバレッジ1倍でこの年率となる
上手く資金管理をすれば5%以上取る事も可能だろう
さや取りのリスクとは
とりあえずよく言われる資金管理を失敗して手数料を損するパターンを考えてみる
片側だけロスカットされる訳だから残った方の損益が計上されるのだがプラスもマイナスの場合もあるので損益は考えないものとする
1.8銭(買いスワップの高い業者)+4.8銭(売りスワップの低い業者)=6.6銭
最初にポジションを立てて何日目で利益が出るのか計算する
640円(1万通貨のスプレッド代)>22円(1日のスワップ差益)x?日
計算をすると640÷22で30日大体1か月ポジションを持っていれば元が取れる計算となる
今年のように20円から一気に15円台まで動く相場で切られたとして(片側残った方の損益は除く)この場合は買いで入りなおすので1.8PIPSの手数料を払ったと考えても年間38日を超えて保有すると利益が出る計算となる
話が少し戻るが3.76%スワップ金利が付くならレバ1倍で良くない?
為替が動いた時に資金移動もしなくていいしね
そこで出てくるもう一つのリスクについて書く
というかこれを書きたいがために記事を書いたと言ってもいい(笑)
業者間のスワップってそんなに信じていいものなの?
という事だ
売りスワップさや取りをされる業者はポジションを持たれている間に損益が発生している
なぜなら
21万3000円(トルコリラ1万通貨)の24%(政策金利)÷365≒140円となる
つまり顧客が1万通貨売りのポジションを持っている場合業者は140円のスワップを払い顧客から100円のスワップをもらっている事になる
つまり業者は40円の赤字だという事だ
業者はスワップさや取りの売られる側にはなりたくないという事だ
先日GMOのFXネオでトルコリラ円の売りスワップがー60円の期間がしばらく続いたが現在は-105円となっている
実際これはスワップさや取り狙いの客に口座を作らせることが目的だったのではないかと予想している
売りスワップが60円なら先ほど計算した利回りの大体2.5倍近いパフォーマンスになるだろう
何が言いたいかと言えばスワップなんて業者が勝手に決められるものなので一定の期間だけ低い売りスワップを用意して顧客を呼んでその後戻すという事がまかり通るのである
実際にマネックスさんのFXPLUSはスワップランキング1位と銘打って広告した半年後くらいにスワップ大幅縮小したし……
つまりレバレッジを掛ける掛けないにしろスワップレートは常に確認し続けなければいけないという事に気を付けて欲しい
さや取りされる企業はさや取りはされたくないけど口座は作って欲しいってのが本音だと思う(勝手な想像)
それでもやっていられるのはトルコ円を買いでポジションを持っている人がそれ以上にいるからなんだけどね(笑)
ドルの政策金利が上がっている事でわざわざ高金利通貨を買いポジションで保有しなくてもいいじゃんと言う人が増えてくれば売りスワップを引き上げてくるのは間違いないだろう
まとめ
現在の利回りで言えばスワップさや取り手法はかなり優位性のある取引であるとは言わざるえない(本当は否定したかったけど)
しかしながら業者が赤字の手法(買いスワップ側は140円((現在の金利))以上出さなければプラス)であるという事は今後利益が出るようにスワップを引き上げたり(買い売り両方)してくる可能性も考えられる
むしろさもみんなの為にスワップ上げましたとか言われそうだ
いずれにしてもスワップさや取り手法は業者が買いポジションが多い事から顧客から金利さや取りをする為の手法を利用しているという事は忘れないでほしい
※自分はスワップさや取りを行っていないし、行うつもりもありません
投資は自己責任でお願いします
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- FX資産推移18/12/2
- 高金利通貨スワップさや取りのリスク
- マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
メキシコペソ積立投資18/11/16
今月もメキシコペソの積立投資をする
本日も株式口座から1万円入金して2000メキシコペソを購入した
この積立投資は毎月1万円分ずつメキシコペソを購入していきスワップポイントとの差額で儲かるのかを検証するものだ
先日書いたのだが積立を行っているマネックスFXPLUSの口座の高金利通貨以外のスワップポイントの引き下げが行われた
参考記事マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
簡単に書くとドル円の買いスワップが先月末1000通貨あたり7.3円あったのが今月は3.7円に引き下げられた
実に半分だ
何が言いたいかと言うとスワップが引き下げられるかもしれないということはこの投資の根幹を揺るがす問題だという事だ
と言うわけでもしメキシコペソのスワップの減少が行われたらこの投資は終わりとなる
もともとドル円でやる事も考えていたのでそういった根幹を業者に握られていると思うと嫌にはなる
さて本題の現在のポジションを公開する↓

平均約定価格は5.749円x1万5000通貨=8万6235円
現在9万円積立していてレバ1倍で3765円余っている(スワップ分除く)
次にスワップ↓

総受取が1569円 前回が1189円だった
約1か月1万3000通貨で380円付いた計算(1日あたり12.7円)
先月は1万通貨で321円だった(1日あたり10.7円)
現在の総評価損益は-1375円
先月は+3470円だったがメキシコペソが下落したので含み益がマイナスとなった
なお余剰現金は3765円+1569円-450円=4884円となる
まとめ
今月は含み益がマイテンしてしまったものの積立投資において買い付け単価が下がるのは必ずしも悪いものではないのでたんたんと続けていきたいと思う
高金利通貨までスワップを減らす事はないと思うがもし減らされた場合にはこの積立ては終了する事になるのでそれはご理解下さい
本日も株式口座から1万円入金して2000メキシコペソを購入した
この積立投資は毎月1万円分ずつメキシコペソを購入していきスワップポイントとの差額で儲かるのかを検証するものだ
先日書いたのだが積立を行っているマネックスFXPLUSの口座の高金利通貨以外のスワップポイントの引き下げが行われた
参考記事マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
簡単に書くとドル円の買いスワップが先月末1000通貨あたり7.3円あったのが今月は3.7円に引き下げられた
実に半分だ
何が言いたいかと言うとスワップが引き下げられるかもしれないということはこの投資の根幹を揺るがす問題だという事だ
と言うわけでもしメキシコペソのスワップの減少が行われたらこの投資は終わりとなる
もともとドル円でやる事も考えていたのでそういった根幹を業者に握られていると思うと嫌にはなる
さて本題の現在のポジションを公開する↓

平均約定価格は5.749円x1万5000通貨=8万6235円
現在9万円積立していてレバ1倍で3765円余っている(スワップ分除く)
次にスワップ↓

総受取が1569円 前回が1189円だった
約1か月1万3000通貨で380円付いた計算(1日あたり12.7円)
先月は1万通貨で321円だった(1日あたり10.7円)
現在の総評価損益は-1375円
先月は+3470円だったがメキシコペソが下落したので含み益がマイナスとなった
なお余剰現金は3765円+1569円-450円=4884円となる
まとめ
今月は含み益がマイテンしてしまったものの積立投資において買い付け単価が下がるのは必ずしも悪いものではないのでたんたんと続けていきたいと思う
高金利通貨までスワップを減らす事はないと思うがもし減らされた場合にはこの積立ては終了する事になるのでそれはご理解下さい
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- メキシコペソ積立投資18/12/16
- メキシコペソ積立投資18/11/16
- メキシコペソ積立投資18/10/16
資産18/11/15
ここの所市場の乱高下が激しい
アメリカ株(IT)、新興市場(特にマザーズ)の下落があり決算期と
そして本日はライザップのストップ安
ライザップに関して言えば売り板を見る限り少なくとも明日も寄り付きそうにない
自分はアメリカ株も新興株もライザップ関係の株も持っていないので相場の下落幅以上のダメージを受ける事が無かったのは良かった
あえて言えば唯一のジャスダック銘柄のニッピの含み損が10万も増えてしまった程度だ
もう一つ言うとすれば113.06円で買ったドル円5万通貨が114.2円くらいまで行って本日113.1円まで落ちてきて悶えてたくらい(笑)
では今月も15日で積立も行ったので資産推移を書く
現資産↓

先月の残高と比較する
資産額 2180万6487円→2197万5249円 前回書いた10/15から+16万8762円
保有株式↓

単元未満株↓

変更点
アマダホールディングス700株→900株(100株追加購入及び積立てで単元未満から100株繰り上がった)
マキタ300株→1000株(ストップ安を付けた時に買い増し)
ニッピ300株→400株(値下がりしてて買い増し)
投資信託↓

まとめ
ニッピの下落により損失がが10万円程増えた
しかしマキタを底値圏での買い増しが上手くいった為利益が16万程増えた
本日アマダが11.45%株価が上昇した事により含み損が9万円程減った
結局は下がった所で買ったのがたまたま上がった感じで資産が日経が1月で800円くらい下がったにも関わらず増える事が出来た
とは言っても現金余力が大きく減ってしまったのはマイナス点
資金を増やす為にマキタの部分売却もしくはニッピの損切しなくちゃいけなさそう
多分出来ないでしょうが……
ニッピみたいなのは板が薄くて損出しもしにくいんだよなぁ
確定損益が多少あるので年末までには切らざるえないかもしれない
アメリカ株(IT)、新興市場(特にマザーズ)の下落があり決算期と
そして本日はライザップのストップ安
ライザップに関して言えば売り板を見る限り少なくとも明日も寄り付きそうにない
自分はアメリカ株も新興株もライザップ関係の株も持っていないので相場の下落幅以上のダメージを受ける事が無かったのは良かった
あえて言えば唯一のジャスダック銘柄のニッピの含み損が10万も増えてしまった程度だ
もう一つ言うとすれば113.06円で買ったドル円5万通貨が114.2円くらいまで行って本日113.1円まで落ちてきて悶えてたくらい(笑)
では今月も15日で積立も行ったので資産推移を書く
現資産↓

先月の残高と比較する
資産額 2180万6487円→2197万5249円 前回書いた10/15から+16万8762円
保有株式↓

単元未満株↓

変更点
アマダホールディングス700株→900株(100株追加購入及び積立てで単元未満から100株繰り上がった)
マキタ300株→1000株(ストップ安を付けた時に買い増し)
ニッピ300株→400株(値下がりしてて買い増し)
投資信託↓

まとめ
ニッピの下落により損失がが10万円程増えた
しかしマキタを底値圏での買い増しが上手くいった為利益が16万程増えた
本日アマダが11.45%株価が上昇した事により含み損が9万円程減った
結局は下がった所で買ったのがたまたま上がった感じで資産が日経が1月で800円くらい下がったにも関わらず増える事が出来た
とは言っても現金余力が大きく減ってしまったのはマイナス点
資金を増やす為にマキタの部分売却もしくはニッピの損切しなくちゃいけなさそう
多分出来ないでしょうが……
ニッピみたいなのは板が薄くて損出しもしにくいんだよなぁ
確定損益が多少あるので年末までには切らざるえないかもしれない
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 資産18/12/17
- 資産18/11/15
- 資産18/10/15
ソフトバンクのIPOについて
ソフトバンクグループの通信事業のソフトバンクのIPOが行われる
先日父がみずほ証券さんからIPO買いませんかとの電話が来た
で今日その回答を聞くために再度電話が来た
ちなみに今までIPOを持って来た事はこういう大型上場の時のみ
父のみずほの口座内に60万円程の現金が入っていたので300株くらいならと答えた所
証券マンが答えたのが
「それぐらいだったらお手数でしょうから」
と断られた
持って来て応募すると言ったら断るとは(笑)
で父がよくよく聞いてみたら1万株売るつもりだったらしい
それですぐに300株と言う言葉が出てきてがっかりしたようだ……
さらに驚くのが1万株なら抽選無しで販売する事が可能なようだ
これって共同幹事でやっているからもったいぶって売り渋って下手に余してしまうと販売力と言う意味で今後の幹事の選考に影響しかねない
だから父のような個人投資家にまずは話を持って行ってある程度数を減らしつつ、大口に売る前の市場調査を兼ねているのだろう
結局人気があって大口が欲しいと言えば個人投資家に電話した分の抽選の母数を減らせばいいだけだし
逆に大口が買わなかった場合は否が応でも個人投資家への販売を強化するだろう
ちなみに1万株(1500万相当)を進めてきた理由はさらに笑えるの
父がソフトバンクGの株を大体それぐらいみずほ証券で持っているからだ(テンバガーになった)
証券会社の言い分では配当の出ないソフトバンクGの株を売却して高配当と値上がりが期待できるソフトバンクの株を買った方が良いという事らしい
まぁ話にならない
投資効率で言えば買いなおせば原資が税金により2割近く減少する
さらに言えば配当性向85%で今期の配当は37.5円(期末が同じと考えると75円)で1500円の売出価格で考えて5%だ
しかし今後キャリア値下げで1割から2割値下げすると公言しているので確実に減益となるだろう
Yモバイルやラインモバイルもあるので一概には言えないが1割減益なら配当率は4.5%だし2割減益なら4%となる
現在の高配当株の水準としてはそこまでの魅力が感じられない
こういった株は成長より配当で買われる可能性が高いからだ
ただ親であるソフトバンクGに資金を渡す為配当はある程度安定するだろう
そういった意味で少々購入するのはありだと思う
一応資料も載せておく↓
ソフトバンク平成31年業績予想について

※ 投資は自己責任でお願いします
先日父がみずほ証券さんからIPO買いませんかとの電話が来た
で今日その回答を聞くために再度電話が来た
ちなみに今までIPOを持って来た事はこういう大型上場の時のみ
父のみずほの口座内に60万円程の現金が入っていたので300株くらいならと答えた所
証券マンが答えたのが
「それぐらいだったらお手数でしょうから」
と断られた
持って来て応募すると言ったら断るとは(笑)
で父がよくよく聞いてみたら1万株売るつもりだったらしい
それですぐに300株と言う言葉が出てきてがっかりしたようだ……
さらに驚くのが1万株なら抽選無しで販売する事が可能なようだ
これって共同幹事でやっているからもったいぶって売り渋って下手に余してしまうと販売力と言う意味で今後の幹事の選考に影響しかねない
だから父のような個人投資家にまずは話を持って行ってある程度数を減らしつつ、大口に売る前の市場調査を兼ねているのだろう
結局人気があって大口が欲しいと言えば個人投資家に電話した分の抽選の母数を減らせばいいだけだし
逆に大口が買わなかった場合は否が応でも個人投資家への販売を強化するだろう
ちなみに1万株(1500万相当)を進めてきた理由はさらに笑えるの
父がソフトバンクGの株を大体それぐらいみずほ証券で持っているからだ(テンバガーになった)
証券会社の言い分では配当の出ないソフトバンクGの株を売却して高配当と値上がりが期待できるソフトバンクの株を買った方が良いという事らしい
まぁ話にならない
投資効率で言えば買いなおせば原資が税金により2割近く減少する
さらに言えば配当性向85%で今期の配当は37.5円(期末が同じと考えると75円)で1500円の売出価格で考えて5%だ
しかし今後キャリア値下げで1割から2割値下げすると公言しているので確実に減益となるだろう
Yモバイルやラインモバイルもあるので一概には言えないが1割減益なら配当率は4.5%だし2割減益なら4%となる
現在の高配当株の水準としてはそこまでの魅力が感じられない
こういった株は成長より配当で買われる可能性が高いからだ
ただ親であるソフトバンクGに資金を渡す為配当はある程度安定するだろう
そういった意味で少々購入するのはありだと思う
一応資料も載せておく↓
ソフトバンク平成31年業績予想について

※ 投資は自己責任でお願いします
スポンサーリンク
マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
※この記事は2018/11/10時点での記事となります。
今後改善される可能性も高いのでご了承下さい。
マネックス証券のFXPLUSのスプレッドが11/1から大幅縮小された
自分は長期でメキシコペソを少し持っているだけなのでたいして関係は無い
しかしながらスプレッドが縮まった分スワップを広げたようなのでちょっと書こうと思う
まずはマネックスFXPLUSスプレッド縮小について↓

なんとドル円で言えば2PIPSから0.3PIPSへの85%の縮小!!
これは衝撃だった
株のついでのFXPLUS(FXメインのマネックスFXは別にある)のスプレッドを下げてまで顧客を取りに来るとは思わなかったからだ
マネックスやるなあと自分は本当に思っていた
でも後日スワップを確認したらおかしかった
先月のスワップ履歴↓

今月のスワップ履歴↓

先月の買いスワップはだいたい7.3円(1000通貨あたり)
今月の買いスワップはだいたい3.5円
ちなみに売りスワップは先月8円台で今月7円台
最初は数日で戻るんじゃないかと思っていた
実際ちょくちょくそういう事は確認しているので
参考 このスワップの開きおかしいんじゃないの?
でも1週間待っても改善されないので記事にすることにした
これってFX会社を選ぶ時に大抵の人はスプレッドを最初に見る
その際に今までの2PIPSがあまりにも見た目が悪いから最近の水準である0.3PIPSに合わせたのだろう
でもそれだと収益が下がるからスプレッドで調整しようと
そう考えたのじゃないかと邪推してしまう
まあそれもありだとは思うんだけどやり方が悪すぎる
まず1つ目が広告の仕方
スプレッドが狭まる事は大々的に広告しているのにスワップ差が広がっていることに対しての掲示はなし
改良部分と改悪部分があって改良部分しか掲示しないのは誠意に欠ける
2つ目が買いスワップだけを広げた事
証券会社のポジション比率を公開している所があるが圧倒的にプラススワップ側のポジションが多い
つまりクロス円のスワップを広げるとしたら買いスワップを下げた方が利益になる
個人的見解だがマネックスの口座で高いスプレッドでトレードしている人は株のついででやっている人だろう
つまりレバレッジをあまりかけずに外貨預金やスワップ狙いの長期投資が多いと思う
理由としては短期トレードでスプレッドが広い会社を使う理由がないから
言って見ればそういう既存の顧客が買いで入ってるのに何も言わずにスワップを下げる事で利益を得ていていると言える
「新規も大事だけど既存の客はもっと大事なんじゃないかな?」と言いたい
1つ目にも通じるがやってもいいけどちゃんと告知するべきだよね?と
ちなみにマネックスさんがプラス側のスワップを4円広げているのに対し、外為ドットコムさんなんかではマイナス側のスワップを1000通貨あたり3円広げている
3円でも4円でもいいけどやるならこっちでしょ!?
スワップ低い事に気づいたら長期でやってる人は逃げちゃうよ
日本人はスワップ大好きなんだから……
-----------------------
ちょっと豆知識だけどFXでスワップさやどりが出来る理由
今の為替レートと政策金利をかけて利率を出すとちょこちょこ買いスワップが少なめの業者がある
特に高金利通貨で
トルコリラ円で計算してみる(政策金利日本0.1%、トルコ24%とする)
2万700円(1000通貨)x(24%-0.1%)÷365≒13.55円
今使っている業者はトルコリラ円で1000通貨あたりスワップ13円付きますか?と
ドル円でこの計算をすると7円くらいなので良いところへいっている会社が多い
何が言いたいかと言えば買い玉の多い高金利通貨はスワップを下げる事でよりFX会社の利益になるという事
スワップさやどりが出来る理由はまともなレートでやってる会社とわざとレートを下げて利益を増やしている会社があるから
逆に言えば売りで入るとその差額分FX会社は損をする
-----------------------
上の例は買いスワップ下げてても業者の大半で下げてるからみんな気にしてないんだよって言う例
脱線したので話を戻す(笑)
3つ目の理由
目先の利益に走りすぎじゃないの?
長期の買い玉がたまっててどうせ気が付かない人が多いから今のうちにとっておけって思ってない?
文句が出てきたら中間選挙があった為とか適当な理由をつけて正当な所に戻そうと思ってない?
FXの規約でスプレッドの拡大やスワップについては文句は言うなってのに同意しなくちゃ出来ないから法律上全く問題がないのだがそれでも今回の事は誠意を欠くと言わざるえない
最後に今後の行方を予想するけどマネックスFXPLUSの買いスワップの減少は今月中には戻るのではないだろうか
絶対に反感を買うし顧客離れにもつながる
電話で聞けば適当な理由を教えてくれるだろうし聞かなければ特に説明もないと予想する
※ふんだんに個人的見解が混じっております。
話半分にお読みください
今後改善される可能性も高いのでご了承下さい。
マネックス証券のFXPLUSのスプレッドが11/1から大幅縮小された
自分は長期でメキシコペソを少し持っているだけなのでたいして関係は無い
しかしながらスプレッドが縮まった分スワップを広げたようなのでちょっと書こうと思う
まずはマネックスFXPLUSスプレッド縮小について↓

なんとドル円で言えば2PIPSから0.3PIPSへの85%の縮小!!
これは衝撃だった
株のついでのFXPLUS(FXメインのマネックスFXは別にある)のスプレッドを下げてまで顧客を取りに来るとは思わなかったからだ
マネックスやるなあと自分は本当に思っていた
でも後日スワップを確認したらおかしかった
先月のスワップ履歴↓

今月のスワップ履歴↓

先月の買いスワップはだいたい7.3円(1000通貨あたり)
今月の買いスワップはだいたい3.5円
ちなみに売りスワップは先月8円台で今月7円台
最初は数日で戻るんじゃないかと思っていた
実際ちょくちょくそういう事は確認しているので
参考 このスワップの開きおかしいんじゃないの?
でも1週間待っても改善されないので記事にすることにした
これってFX会社を選ぶ時に大抵の人はスプレッドを最初に見る
その際に今までの2PIPSがあまりにも見た目が悪いから最近の水準である0.3PIPSに合わせたのだろう
でもそれだと収益が下がるからスプレッドで調整しようと
そう考えたのじゃないかと邪推してしまう
まあそれもありだとは思うんだけどやり方が悪すぎる
まず1つ目が広告の仕方
スプレッドが狭まる事は大々的に広告しているのにスワップ差が広がっていることに対しての掲示はなし
改良部分と改悪部分があって改良部分しか掲示しないのは誠意に欠ける
2つ目が買いスワップだけを広げた事
証券会社のポジション比率を公開している所があるが圧倒的にプラススワップ側のポジションが多い
つまりクロス円のスワップを広げるとしたら買いスワップを下げた方が利益になる
個人的見解だがマネックスの口座で高いスプレッドでトレードしている人は株のついででやっている人だろう
つまりレバレッジをあまりかけずに外貨預金やスワップ狙いの長期投資が多いと思う
理由としては短期トレードでスプレッドが広い会社を使う理由がないから
言って見ればそういう既存の顧客が買いで入ってるのに何も言わずにスワップを下げる事で利益を得ていていると言える
「新規も大事だけど既存の客はもっと大事なんじゃないかな?」と言いたい
1つ目にも通じるがやってもいいけどちゃんと告知するべきだよね?と
ちなみにマネックスさんがプラス側のスワップを4円広げているのに対し、外為ドットコムさんなんかではマイナス側のスワップを1000通貨あたり3円広げている
3円でも4円でもいいけどやるならこっちでしょ!?
スワップ低い事に気づいたら長期でやってる人は逃げちゃうよ
日本人はスワップ大好きなんだから……
-----------------------
ちょっと豆知識だけどFXでスワップさやどりが出来る理由
今の為替レートと政策金利をかけて利率を出すとちょこちょこ買いスワップが少なめの業者がある
特に高金利通貨で
トルコリラ円で計算してみる(政策金利日本0.1%、トルコ24%とする)
2万700円(1000通貨)x(24%-0.1%)÷365≒13.55円
今使っている業者はトルコリラ円で1000通貨あたりスワップ13円付きますか?と
ドル円でこの計算をすると7円くらいなので良いところへいっている会社が多い
何が言いたいかと言えば買い玉の多い高金利通貨はスワップを下げる事でよりFX会社の利益になるという事
スワップさやどりが出来る理由はまともなレートでやってる会社とわざとレートを下げて利益を増やしている会社があるから
逆に言えば売りで入るとその差額分FX会社は損をする
-----------------------
上の例は買いスワップ下げてても業者の大半で下げてるからみんな気にしてないんだよって言う例
脱線したので話を戻す(笑)
3つ目の理由
目先の利益に走りすぎじゃないの?
長期の買い玉がたまっててどうせ気が付かない人が多いから今のうちにとっておけって思ってない?
文句が出てきたら中間選挙があった為とか適当な理由をつけて正当な所に戻そうと思ってない?
FXの規約でスプレッドの拡大やスワップについては文句は言うなってのに同意しなくちゃ出来ないから法律上全く問題がないのだがそれでも今回の事は誠意を欠くと言わざるえない
最後に今後の行方を予想するけどマネックスFXPLUSの買いスワップの減少は今月中には戻るのではないだろうか
絶対に反感を買うし顧客離れにもつながる
電話で聞けば適当な理由を教えてくれるだろうし聞かなければ特に説明もないと予想する
※ふんだんに個人的見解が混じっております。
話半分にお読みください
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 高金利通貨スワップさや取りのリスク
- マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
- FX資産推移18/11/1
包括利益とは何?
初めに
今回は自分の保有株であるマキタ(6586)が決算短信にて包括利益が44%の減益となった影響(利益自体が期待より少なかった事も原因)でストップ安を付けたのだが自分は包括利益についてよく知らなかったので調べた事を書く
IFRS(国際会計基準)では包括利益を出さなくてはいけないのだが単純に上がった下がっただけでは判断出来ないものなので注意して欲しい
包括利益とは?
-------------------------
包括利益とは
資本取引以外による純資産の変動のことである包括利益は、企業の事業活動の成果を示す当期純利益とは異なった概念である。 ... 日本においては、連結財務諸表で包括利益を表示することが求められている。 そのために包括利益計算書(または損益及び包括利益計算書)が用いられる。
wikipediaより
-------------------------
簡単に書きます
包括利益とは当期純利益に資本の増減を足したものだ
特に影響の大きい資本の増減とは主に3つ
・その他有価証券評価差額金……当期に計上された売却損益及び減損損失等となっている
例えば海外に子会社の工場を持っている際に為替が円安に振れれば相対的に工場の土地や設備の価格は上昇し、生産した製品の価値も上昇する
・繰延ヘッジ損益……ヘッジ対象に係る損益が認識されたことなどに伴って当期純利益に含められた金額
例をあげると輸入企業が円高の時に為替予約(その時の為替価格での購入予約)をした際にその後の価格変動があった際に計上する
為替換算調整勘定……子会社に対する持分の減少に伴って取り崩されて当期純利益に含められた金額
これは子会社の株式を売却した売却益となる
以上が包括利益の増減の主な要因だ
他にも細かいのがあるので気になる方は各自調べて欲しい
話を戻すが包括利益とは本業とは関係のない資本の増減を含める事で去年よりも会社の現価格の変動も目に見える形にしましょうというものだ
持っている有価証券の増減や為替のリスクを毎年(半期の場合もある)評価しなおして資本の増減を純利益に足す事で実際に会社の価値の増減が分かるという事だ
マキタの決算短信
実際に決算短信を見てみる↓
マキタ決算短信


ちなみに前回の決算短信では米国基準で決算短信を提出している為いきなり44%(額で約200億)の減益が出てきたというインパクトが大きかったと考えられる
いきなりこんな決算が出てきたから売られてしまったのだろう
しかも包括利益計算書を見ても詳しいことが書いていない
自分も最初見た時なんで200億も減益になったのにちゃんと報告しないんだろうと思ってしまった
ただこれは考え方が間違っていて
今年減益ではなく去年特益があったと考えるべきなのである
去年特別な評価益があっただけで今年は通常運転だったと考えられる
逆に特益が今年特損として計上されなかっただけ良かったとも言える
一応マキタさんに包括利益の内訳についての問い合わせをしたところ回答いただけた
-------------------------
包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」につきましては、当社海外子会社の
資本金等について、期首為替レートに比べ期末為替レートが変動した場合に為替換算
調整額として計上したものでございます。
当社グループにつきましては生産・販売ともに海外比率が高く、海外子会社が多い
ため、為替変動によって当該項目が大きく上下いたします。
前上期につきましては主にユーロや人民元が期首に比べ円安になり+19,270百万円、
当上期につきましては主にブラジルレアルや人民元が期首に比べ円高になり△1,261
百万円となっており、その差が200億円以上となっております。
以上、よろしくお願いいたします。
マキタさんメール回答より
------------------------
つまり前回はユーロや人民元が円安で日本円換算での会社の価値がめっちゃ上がっちゃったんだよ
逆に今回はブラジルレアルや人民元が円高で日本円換算での会社の価値が少し下がっちゃったんだよという事
まとめ
結局の所包括利益は為替が少し動いただけで減益にも増益にもなってしまう
実際の所円安になった場合子会社の価値は上がる、しかし製作したものを日本で売る場合円安だと仕入れ価格が上がってしまうので本業では減益となってしまうかもしれない
結局のところwikiにも書いてあるのだが包括利益は会社にとって制御不可能な部分が多い
なので国際会計基準での会計をする企業にて包括利益の増益と減益に一喜一憂する必要はないと思う
しかし、実際問題マキタの株式は包括利益が44%の減益のインパクトでストップ安を付けてしまった
翌日の株価は大きく戻した事から考えるとインパクトで下げたが純利益が8.4%プラスという事実を織り込んだ結果だろう
もちろん会社の資本は減っているので復活するかどうかは分からない
どちらにせよ今回の件包括利益を出さなければこんなに下がらなかったんじゃないの?っていうのが自分の見解だ
------------------------
経営者にとって制御不可能な現象まで業績に反映されてしまうこと、および新たな情報を開示することに伴うコストが発生すること、そして包括利益が当期純利益よりも有用性が高いという調査結果が少ないことにある[7]。
wikipediaより
------------------------
※この記事は会計の素人が調べた事を書いているだけです。
間違った事を書いている可能性も多分にあります。
投資は自己責任でお願いいたします
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- ソフトバンクのIPOについて
- 包括利益とは何?
- 買い増しした直後に下落
FX資産推移18/11/1
10月も終わったのでFXの資産推移公開をする
センスが無いのを再確認しているだけのような気がする(-_-;)
10月の運用成績↓

確定損益
-5万5594円
へたくそすぎる……
というかルールが無かったかのようなトレードを繰り返しているよ
何のためにルールを決めたんだが……
次に保有ポジション↓

※売りでのエントリーは短期トレード
スワップ
+9万9600円
前回が+7万9683円だったので9枚で1万9917円ついた計算
スポット
+43万9890円
前回が52万1750円
だったので-8万1860円となった
有効証拠金
76万3556円
前回の有効証拠金が90万2943円だったので前回よりー13万9387円となった
どうしても負けてる時に枚数を増やしてしまったりエントリーポイント以外でのエントリーを行ってしまう
これを直さない事にはFXで儲ける事なんて出来ない
困ったなあ……
センスが無いのを再確認しているだけのような気がする(-_-;)
10月の運用成績↓

確定損益
-5万5594円
へたくそすぎる……
というかルールが無かったかのようなトレードを繰り返しているよ
何のためにルールを決めたんだが……
次に保有ポジション↓

※売りでのエントリーは短期トレード
スワップ
+9万9600円
前回が+7万9683円だったので9枚で1万9917円ついた計算
スポット
+43万9890円
前回が52万1750円
だったので-8万1860円となった
有効証拠金
76万3556円
前回の有効証拠金が90万2943円だったので前回よりー13万9387円となった
どうしても負けてる時に枚数を増やしてしまったりエントリーポイント以外でのエントリーを行ってしまう
これを直さない事にはFXで儲ける事なんて出来ない
困ったなあ……
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- マネックスのFXPLUSスプレッド狭まったんだけど
- FX資産推移18/11/1
- トレードのルールが守れない